臨終から法要までの大まかな流れが把握できるよう、
一般的な仏式を例としてご紹介します。
- 危篤
-
- 臨終
-
- 遺体の安置
-
- 遺体の処置
- 遺体の安置
- 枕飾り
【枕飾りとは】遺体を安置する際、故人の枕元に備える飾りです
- 枕経
- 葬儀の準備
-
- 葬儀の形式・規模
- 日程の決定
- 喪主・世話役の決定
- お手次寺(おてつぎでら)・菩提寺(ぼだいじ)への依頼
【お手次寺・菩提寺への連絡は】
先祖代々のお手次寺・菩提寺がある場合は、速やかに連絡することを忘れずに。
- 納棺
-
- 通夜
-
- 焼香
- 喪主あいさつ
※仏式による通夜や葬儀では、僧侶による読経が行われ、抹香による焼香が行われます
- 通夜の食事
- 葬儀・告別式
-
- ご出棺・火葬
-
- ご出棺前に御礼あいさつ
- ご出棺(火葬場まで同行)
- 火葬
- 近親者による収骨
- 初七日・中陰(ちゅういん)法要
-
- お斎(おとき)の準備
※お斎は法要後の食事です
- 「繰り上げ初七日」 収骨後に「初七日」の法要を営むことがあります
- 四十九日法要まで
-
- お葬儀でお世話になった方々に御礼挨拶
- 寺院と法要・納骨等の打ち合わせ
- 位牌・仏壇・仏具の準備と手配
- 墓地・墓石の準備と手配
- 忌明挨拶状・引出物の手配
- 四十九日(納骨)法要
-
- 49日目に行うことが多い
※お墓がある場合には、この日の納骨をするケースが多い